電話
048-650-5650
店舗名
モアグループ大宮人妻花壇
営業時間
10:00~翌5:00(日曜のみ 翌3:00まで)  電話受付9:30~翌3:00(日曜のみ 翌1:00まで)
始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えください

小島

満員御礼15:00~21:00
ご予約は048-650-5650まで
お電話の際、始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えいただくと対応がスムーズです
写メ日記
動画
いいね!
【岐阜県、恵那の旅②明智町編】
2023年12月16日(土) 22:03 by 小島

街は、すっかりクリスマスモードでございます…

皆様…

いかがお過ごしでしょうか…?



本日、お忙しい中…

貴重なお時間を割いて下さいました、殿方様…

本当にありがとうございました!

本日も、たくさんのお優しいお心遣い…

まことに感謝いたします…!

殿の笑顔で、わたくしも元気を頂いております!

幸せいっぱいでございます…!

薩摩隼人のような心意気を、また拝ませて下さいませ…

早いもので、年の瀬…

今年も大変お世話になりました…

来年も、末永くよろしくお願いいたします…!

良いお年をお迎え下さいませ…!



前回の続き…

2日目は…

ローカル線「明知鉄道」に乗り、終点「明智駅」で下車…

明智光秀公のゆかりの地を巡ります!



【2日目】

ホテル出発


↓(徒歩15分)


恵那駅


↓(明知鉄道)


明智駅


↓(徒歩20分)


①明智光秀産湯の井戸

明智光秀公は、永禄元年(1528年)3月10日…
落合砦(土岐明智城・多羅砦)で誕生したといわれています。

砦には、光秀公の産湯として使われたとされる井戸が現在も残っています。

すぐ隣には、落合砦(土岐明智城・多羅砦)の本丸跡もあります。

井戸を覗き込んでみると…
さすがに水は枯れてましたが…w
この地で、あの「本能寺の変」を起こした光秀公がお生まれになったのか…!
と思うと、ワクワクしてきてしまいますな。

ちなみに…
生誕地に関しましては、いくつか説がありまして…
岐阜県可児市にも、生誕の地といわれる所があります…
大河ドラマ「麒麟がくる」では可児説を…
司馬遼太郎先生は、こちらの恵那説を推しています…
果たしてどちらなのかッ…!?


↓(徒歩30分)


②於牧の方墓所

明智光秀公の母君、於牧の方(おまきのかた)の墓所。

明智光秀公は、天正三年…
信長の名によって、丹波の八上城を包囲。
波多野兄弟と戦ったが、八上城は容易に落ちなかった。
そこで、信長との和睦をすすめ…
母の於牧の方を人質として出し、波多野兄弟を安土城の信長のもとへ送ります。
しかし、信長は光秀との前言をひるがえし…
ただちに波多野兄弟を捕らえ、磔刑にしてしまいました。
八上城に残った、波多野の家臣は光秀の背信を怒り…
於牧の方を処刑してしまったといわれています。

悲運の最期をとげた、於牧の方を偲び…
里人が建立したとされています。

建立された石塔には…
当時の世評をはばかって「南無阿弥陀如来」とだけ刻まれています。
「本能寺の変」で、謀反者となってしまった明智一族の名前を刻んではいけなかったんですね。

この御方も、戦国の荒波に翻弄されてしまったおひとりなのだな…
と、切なくなってしまいました。
僭越ながら、深々と合掌させて頂きました。


↓(徒歩10分)


③明智光秀公学問所・天神神社

万ヶ洞にある「天神神社」は…
明智光秀公が若かりし頃…
京都嵯峨天竜寺の雲水・勝恵という学僧を招き…
ここで学問に精進したと言われています。

ご祭神は菅原道真公でございまして、京都北野の天満宮からの分祀と伝えられています。

当然ではございますが、当時の学問所の建物は残っておりません…
現在は、天神神社の祠があるのみです。

学問の神様と言えば、天神様こと菅原道真公でございますね!
勉学に励む前に、ここでいつもお参りしてたのかな…?
と、ついつい妄想してしまいますな。


↓(徒歩15分)


明知城登山口


↓(登り20分)


④明知城跡(白鷹城跡)

明知遠山氏の居城。

「明知城」は、恵那市南部では岩村城に次ぐ規模の城郭であります。
明知遠山氏代々の居城でございました。

明知遠山氏は、明智光秀公の土岐明智氏と深い繋がりがある親戚です。
ちなみに、明知遠山氏の末裔は…
あの時代劇で有名な「遠山の金さん」であります!
マジか!!

城跡は…
土で造られた、戦国時代ゴリゴリの山城であります!
多くの曲輪、堀切等が良好に残されております。

特徴的なのは、主要な曲輪の周囲に設けられた「畝状竪堀群」と呼ばれる遺構です。
これは斜面に平行するように設けられた堀と、斜面に直行するように設けられた複数の堀を組み合わせたもの。
斜面を伝って進入しようとする、敵兵の動きを封じる目的で築かれました。

全国でもなかなか見られない、激レアな珍しい遺構なのであります。
ハァハァ興奮してまう…
マニアックですみません!!


↓(下り20分)


明知城登山口


↓(徒歩10分)


⑤明智光秀公供養塔

明知遠山家の菩提寺である「龍護寺」に、明智光秀公の供養塔があります。

光秀公に関する碑は、「その悲痛な思いで」ことごとく割れるといった伝説が…!
どうやら、斜めに大きくひび割れが入っている石碑があるらしいのですが…
探しても見当たらなかったよ~
なんでだ~


↓(徒歩10分)


⑥八王子神社

平安時代に創建され…
千年を超える、歴史を持つ郷土の産土神です。

唐門は、先程訪れた…
明知城跡(白鷹城跡)の城門を移築したものとされています!
建造物が残っているのは、何ともうれしいですね~

境内の中にある「柿本人麻呂社」は…
万葉の歌人、柿本人麻呂を祭神とする社殿。

伝承によれば、文武を志す光秀公が…
学問所には天神を…
八王子神社には柿本人麻呂を祀り…
社前に楓を植えたと伝えられています!
マジですか!?

たしかに、社殿の前には…
歴史を感じさせる、立派な楓がッ…!
「明智光秀公御手植えの楓」と書いてあるですよ。

光秀公の思いがこもった楓を見つめ…
歴史のロマンに思い巡らす、充実したひとときでありました。


↓(徒歩10分)


明智駅


↓(明知鉄道)


恵那駅


↓(徒歩5分)


⑦恵那駅近くの居酒屋さんで晩酌

赤提灯の灯りに誘われて…
駅近くの居酒屋さんに、ふらっと入ってみました。

元気で明るい女将さんが1人で切り盛りしている…
アットホームな雰囲気のお店でございました。

オススメの「どて煮」と「おでん」を注文。
「どて煮」は、八丁味噌が入っておりまして…
名古屋流の味噌煮込みとなっております!
「おでん」は、後から自分で好きなだけ…
白胡麻入り甘辛味噌をぶっかけるスタイルw
おお!!ご当地っぽくていいな~

隣にいらっしゃった、地元のお姉さんと仲良くなりまして…
二人で熱燗を楽しみましたよw

恵那は岐阜ですが…
愛知と接しているので、やはり名古屋の文化が濃いみたいですね!
こちらの地方でしかあじわえない、独特の食文化を堪能させて頂きました!

味噌おでんをつまみながら、熱燗をお供に…
地元の方々と心温まる、楽しい楽しい恵那の夜でありました!


↓(徒歩15分)


ホテルに戻って、風呂入って寝る



岐阜県、恵那の旅…

2日目終了…!

この日は、ローカル線「明知鉄道」に乗り…

終点「明智駅」で、明智光秀公ゆかりの地を巡ってみました!



「明知鉄道」は…

恵那駅と明智駅の25.1kmを結ぶ、情緒あふれるローカル列車。

車窓からは、長閑な田園風景が満喫でき…

ディーゼル車特有の音と乗り心地がたまりません。

見所は「飯沼駅」。

日本で最も勾配が急な場所にある駅でありまして…

33パーミルという急こう配は、なんと基準値の6倍…!

鉄ヲタ必見の駅であります!!

恵那駅を出発した後、ついうっかりうとうとしてしまいましたが…

飯沼駅に近づくと、ちゃんと起きてしまうヲタの性。

謎過ぎる…



マニアックな内容になってしまい、申し訳ございません…

自分的には、大興奮の1日でございました!!



次回は…

ずーっと行きたかった、念願の…!

日本百名城のひとつ「岩村城跡」と…

情緒溢れる「岩村城下町」を散策…!!



では…

12/20(水)にお会いしましょう!



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



次回の出勤日は…


12/20(水)15:00~19:00(21:00UP)

12/29(金)15:00~19:00(21:00UP)

1/8(月)15:00~19:00(21:00UP)


です…

もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…

何卒よろしくお願い致します…
(´;ω;`)

では…



小島

いいね!