電話
048-650-5650
店舗名
モアグループ大宮人妻花壇
営業時間
10:00~翌5:00(日曜のみ 翌3:00まで)  電話受付9:30~翌3:00(日曜のみ 翌1:00まで)
始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えください

小島

満員御礼15:00~21:00
ご予約は048-650-5650まで
お電話の際、始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えいただくと対応がスムーズです
写メ日記
動画
いいね!
【幕末維新の京都旅壬生界隈~二条城編】
2024年3月9日(土) 21:12 by 小島

携帯、落としまして破損…

新しい携帯に交換してもらいました…

アハハ…

皆様…

いかがお過ごしでしょうか…?



本日、お忙しい中…

貴重なお時間を割いて下さいました、殿方様…

本当にありがとうございました!

うっとりするような、濃密なお時間…

終始、ドキドキときめいてしまいました…!

甘い至福のお時間を、ありがとうございます…!

気温差の激しい日々が続きますが…

どうかお身体を大切に…

また、殿の笑顔にお会い出来る日を…

楽しみにお待ちしております…!!



前回の続き…

幕末維新の京都旅、2日目…

この日は、新撰組ゆかりの地と…

世界遺産「元離宮二条城」を攻略します!!



【2日目】

ホテル出発


↓(徒歩15分)


①新撰組 最後の洛中屋敷跡

慶応3年(1867)6月、新撰組が江戸幕府の直参(直属の軍隊)になったのに合わせて新屋敷が建設されました。

しかし、同年12月の王政復古により…
新撰組はわずか半年で、この屋敷を離れることになりました。

ただ、厳密な場所や規模…
建物構造などは信用に足る資料がなく…
多分、この辺じゃないかな~~??
みたいな感じですね…

現在は、京湯元ハトヤ瑞鳳閣という旅館になっています。


↓(徒歩5分)


②伊東甲子太郎ほか、数名殉難の地(本光寺)

本光寺の山門を、くぐるとすぐに…
「油小路事件」で襲われた、伊東甲子太郎がよりかかり…
絶命したと言われる石塔があります。

ちゃんと「伊東甲子太郎絶命の跡」という石碑もあります。

新撰組ファンなら、ご存知の方が多い「油小路事件」ッ…!

幕末に起きた、新撰組と御陵衛士との抗争事件でありまして…
新撰組最後の内部抗争にあたります。
御陵衛士の伊東甲子太郎、藤堂平助、服部武雄、毛内有之助が殺害。

もともとは新撰組の一人だった、伊東甲子太郎…
7人を連れて新撰組に入り、倍以上の15人を引き連れて脱退したことが局長の逆鱗に触れたのか…?
近藤勇の暗殺を企んでいたのか…?
長州藩に対して、寛大な処分を主張したことが原因なのか…
理由は詳しく分かっていません。

新撰組が出てくる、映画やドラマで…
「油小路事件」はよく出てきますね!
あの有名な事件の現場に立っている…!
斉藤一VS伊東甲子太郎の対決なんかあったりして…?
ドキドキ妄想しまくりであります。


↓(徒歩10分)


③西本願寺 太鼓楼

1865年(慶応元年)…
壬生の屯所が手狭となった新選組は、本願寺に移り…
境内に「新選組本陣」の看板を掲げ、北集会所と太鼓楼を使用していたと伝えられます。

本願寺に屯所を構えた新選組は、境内で大砲を轟かせ実弾射撃を行うなど…
僧侶や信徒を震撼させる毎日でありまして汗
食料としての、豚の飼育も行っていたといいます。
境内に、ぶ、豚ちゃんですか!?w

本願寺にとっては、迷惑の日々が続いてまして…w

新選組は、2年後に「不動堂村屯所」へ移転することになりますが…
その費用を負担したのは本願寺だったといいます。
もう、早く出てってくれということなんでしょうねw

かなりのヤラカシ系だったようで…w
令和のいまでしたら、炎上しまくりかもですな…
新撰組の暴れん坊エピソードでございました。

ちなみに、二番隊伍長だった島田魁さんは…
1886年(明治19年)、本願寺の夜間警備員になっています!
元新撰組の最強セコム!!


↓(徒歩15分)


④角屋もてなしの文化美術館

幕末志士も足しげく通った、高級花街「島原」。
寛永18年の開設以来、公許の花街として発展してきました。

角屋は、新選組初代局長「 芹沢鴨」最後の晩餐の場。
こちらで大酒をくらった夜に、近藤勇一派に粛清されました。

現在は「角屋もてなしの文化美術館」として…
国の重要文化財に指定され、保存されています。

しかしながら、開催期間が決まっており…
常時見学出来る訳ではなく…
わたくしが訪れた時は、休館期間でございました…
残念!!

玄関口にある、新選組の刀傷をはじめ…
芹沢鴨最後の晩餐の場となった「松の間」「臥龍松の庭」を見学出来るそうです!
せめて雰囲気だけでも味わえればと、外観のみ…
くぅ~~~見たかったあああ


↓(徒歩25分)


⑤壬生屯所旧跡(八木家)

「八木邸(八木家)」は…
新撰組誕生の地(最初の屯所)として、人気の観光スポット。
新撰組ファンなら絶対外せません!!

土方歳三や沖田総司によって、芹沢鴨の暗殺が行われた八木家の主屋には…
当時の刀傷が残り、幕末期の遺構として京都市指定有形文化財に指定されています。

見学の最後に、お抹茶とお茶菓子が付きまして…
ガイドさんが丁寧に内部を説明して下さいますよ!
やはり必見は、芹沢鴨暗殺時の鴨居の刀傷!!
沖田が付けたのか、土方さんが付けたのかァ!?
当時の状況を想像し、妄想爆発してしまいますな!!
ハァハァ

しかしながら…
何人も人がお亡くなりになり、物々しい事件があった場所ですので…
事故物件のお宅のような…?
今でも、ただならぬ雰囲気が漂う八木邸でございました。


↓(徒歩3分)


⑥壬生寺

八木邸の隣地に建つ「壬生寺」。
こちらも、新撰組とゆかりの深いお寺でございます。

かつて、壬生寺の境内は組の兵法調練場に使われ…
武芸や大砲の訓練が行われました。

境内には新撰組局長・近藤勇の銅像や、新撰組隊士のお墓である壬生塚があります。

一番隊隊長の沖田総司が、境内で子供たちを集めて遊んだり…
局長、近藤勇が壬生狂言を鑑賞したり…
新撰組が境内で相撲興行を企画したりと…
当時の面白いエピソードが壬生寺には残っています。

広大な境内を眺め…
思わず、隊士の皆さんが稽古に励んでいるところを想像してしまいました。
初期の新撰組…!!
ずっと来たかった壬生寺さんに来れて、大感激であります。


↓(徒歩10分)


⑦光縁寺

壬生寺に近い光縁寺墓地には…
新選組隊士たちの墓碑が並んでおり…
その中に、新選組結成時から近藤勇らの同志だった「山南敬介」の墓も含まれています。

新選組が屯所を西本願寺に移すことになった、慶応元年(1865)…
山南は移転に反対して、隊を脱走しましたが…
捕らえられ、切腹させられたとのことです。

局中ご法度…

山門をくぐると、ご住職がいらっしゃり…
こちらの光縁寺さんと山南さんとのご関係を詳しく教えて下さいます。
気さくな明るいご住職で、最後にプチマジックをご披露して頂けましたw

ご住職のお話では…
山南さんが度々、切腹や粛清で亡くなられた隊士の方々のご遺体を運び…
こちらで供養をなされたとのことです。
山南さん…涙
僭越ながら、深々とお参りさせて頂きました。


↓(徒歩30分)


⑧元離宮二条城

京都市中京区に建つ「二条城」は…
江戸幕府の初代将軍・徳川家康が築城を開始した城です。

徳川家康と豊臣秀頼の会見や…
江戸幕府の終焉へとつながる、徳川慶喜の大政奉還の表明など…
様々な歴史の舞台となりました。

明治時代には皇室の別邸・二条離宮となっていたことから、正式名称を「元離宮二条城」と言います。

古都京都の文化財のひとつとして「世界文化遺産」にも登録された二条城。
武家風書院造を代表する建築でありまして…
国宝に指定されている、豪華絢爛な「二の丸御殿」や…
桂宮家の遺構として貴重な「本丸御殿」…
設計の異なる3つの庭園などがあり、多くの観光客が訪れています。

なんといっても見所は「二の丸御殿」の大広間!!
将軍と大名や公卿衆との、公式の対面所であります。

ここであの、大政奉還が表明されたのか…!
何か胸にこみ上げてくるものがあり、ただただ感動してしまいました。

そして…
狩野派の障壁画の美しさに、ひたすらうっとり…
ずっと眺めていたい…

見学時間を、たっぷり2時間半とったのに…
あっという間に、閉館時間が近づいてしまいました…
時間が経つのが早い…
二条城は広すぎるんだよ…

念願の二条城を見学することが出来、感無量であります…!!
ああ、来て良かった…
初めて行かれる方は、余裕をもってご見学されることをオススメします!


↓(徒歩20分)


烏丸御池駅


↓(京都市営地下鉄 烏丸線 )


京都駅


↓(徒歩5分)


⑨京都駅近くの居酒屋さんで晩酌

京都駅近くの居酒屋さんは、けっこう混んでまして…
なかなか入れない…
もしかして、穴場かもしれない…?
ショッピングセンター地下の居酒屋さんに入ってみましたw

何人かお客さんがいらっしゃいましたが、なんとか空席がありそう…!
入れて良かった~

居酒屋の定番メニュー「焼き鳥の串盛り合わせ」と…
「鶏せせりの天ぷら」を注文。
入れれば御の字だったので、お味はあんまり期待してなかったのですが…(失礼)
めちゃくちゃ美味しかったです!
当たりの居酒屋さんでした…!

伏見の日本酒をお供に…
幕末ロマンの余韻に浸りながら、ひとり酒…
最高のひとときでございました。


↓(徒歩5分)


ホテルに戻って、風呂入って寝る



幕末維新の京都旅、2日目終了…!

この日は、新撰組ゆかりの地巡りと…

世界遺産、二条城を攻略してみました!

どれもこれも、ずっと行きたくて堪らなかった所ばかり…

大興奮しまくりでございました…!!

我が生涯に一片の悔い無し。



倒幕派、佐幕派どっちなのよ!?

と、言われそうですが…

わたくし的には、歴史はいろんな視点で見たいと思っておりますので…

偏った見方はしないように、気を付けておりまして…

結局、どちらも好きなのです!!

どっち付かずで、スミマセン!!w



次回は…

京都御所にカチコミ!!

仙洞御所や、少し足を延ばして岩倉…

黒谷など、まだまだ幕末の史跡を巡ります!



では…

3/13(水)にお会いしましょう!



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



次回の出勤日は…


3/13(水)15:00~19:00(21:00UP)

3/17(日)15:00~19:00(21:00UP)

3/23(土)15:00~19:00(21:00UP)


です…

もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…

何卒よろしくお願い致します…
(´;ω;`)

では…



小島

いいね!