電話
048-776-9241
店舗名
モアグループ大宮人妻城
営業時間
10:00~翌5:00(日曜のみ 翌3:00まで)/電話受付9:30~翌3:00(日曜のみ 翌1:00まで)
始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えください

小島

超絶人気美人&淫乱奥様!
受付終了15:00~21:00
ご予約は048-776-9241まで
お電話の際、始めに「デリヘルタウンを見た」とお伝えいただくと対応がスムーズです
写メ日記
動画
いいね!
【早春の宮崎旅俵野~北川編】
2024年2月11日(日) 19:33 by 小島

3連休中の方も、そうでない方も…

皆様…

いかがお過ごしでしょうか…?



本日、お忙しい中…

貴重なお時間を割いて下さいました、殿方様…

本当にありがとうございました!

楽しいお時間、あっという間でございました…!

殿のあたたかいぬくもりに包まれて…

夢のような、幸せいっぱいのひとときでございました…!

たくさん優しくして下さり、感謝です…泣

どうかくれぐれも、お身体はお大事に…

またお目にかかれる日を、心待ちにしております…!



前回の続き…

早春の宮崎旅、2日目…

この日は、延岡市街から北へ向かい…

「西南戦争の史跡めぐり」をしたいと思います…!

地方あるあるでありますが…

路線バスの本数が、究極に少ない…

まだ薄暗い、早朝に出発…!!

わたくしは一体、何をやっておるのかw

時系列順に廻ってないので…

少々、分かりづらいかもしれませんがご勘弁下さいませ…



【2日目】

ホテル出発


↓(徒歩3分)


延岡駅バス停


↓(路線バス)


俵野バス停


↓(徒歩10分)


①ニニギノミコト御陵墓参考地

天孫降臨の神話で語られる「天孫ニニギノミコト」の終焉地として伝えられ…
可愛山陵の麓にある塚は、宮内庁からご陵墓参考地として認定されています。

すぐ隣に薩摩軍の宿陣があり…
天皇家の祖先神である、ニニギノミコトの御陵墓があったために…
政府軍が攻撃できなかったと伝わっています。

旧暦のお正月に近い、この時期…
なんと、御陵の真っ正面からお日さまが昇って来ました!
こ、これはなんとも神々しい…!!
もしかしてお日さまが昇る方角を計算して、この場所に作られたのかな…
素晴らしい光景に、ただただ感動です!!


↓(徒歩10分)


②熊本竜口隊 隊長中津大四郎自刃の地

肥後熊本から薩軍に従軍し、西南戦争を戦った「中津大四郎」。

「和田越の戦い」の敗戦後、熊本竜口隊は解散し…
隊員の方々は、中津に説得され官軍に投降。
隊長の中津は、薩軍幹部と面会した後…
裏山の天神社の裏にて、自刃いたしました。

「義を立てし 身はこの山に捨てて名を すえの世にまで 遺す嬉しさ」

辞世の句が、石碑に刻まれております。


↓(徒歩5分)


③西郷菊次郎 療養の地

西郷隆盛の息子、西郷菊次郎。

当時十七歳であった菊次郎は、熊本の高瀬の戦いで負傷。
延岡にて、右足切断の手術を受ける。
その後、こちらの北川町俵野の「児玉惣四郎宅」で療養。

そこに女性が訪れ、看病したのが…
西郷隆盛の妻、イトさんでありました。
菊次郎は、イトの実子ではなかったが手厚く看病したという。

生き残った菊次郎は、後に第二代京都市長を務めました。


↓(徒歩10分)


④桐野利秋 宿営の地

時は幕末「人斬り半次郎」として恐れられた、桐野利秋の宿営地。

彼は、戦場に行く前にフランス製の香水をつけていたそうです。
オシャレですね。


↓(徒歩5分)


⑤可愛嶽突囲戦薩軍登山口

明治十年(1877)8月17日夜、午後十時…

夜陰にまぎれ、総勢600人程の薩軍は…
村人を道案内に、可愛岳の山頂を目指す。
これより西郷軍は、鹿児島までの山岳逃避となりました。

道なき道の逃避行、故郷の鹿児島城山まで半月近く続きました。

少し登山道を登ってみましたが、これを夜間通るのは大変そう…
今にも薩摩隼人の息づかいが聞こえてきそうです。


↓(徒歩25分+登り30分)


⑥小倉處平自刃の地

小倉處平(おぐらしょへい)は、日南市飫肥出身で…
小村寿太郎(明治時代に外交官として活躍)を世界へと羽ばたかせた偉人です。

西南戦争において、薩軍に従軍し飫肥隊を率いましたが…
和田越の戦いにおいて、負傷したことにより… 
延岡市川坂の神田伊助氏宅に逃れて、加療。

西郷軍の可愛嶽突破を知り、後を追いますが…
政府軍に囲まれ、志ならず…
俵野三足高畑山の中腹で自刃しました。
弱冠32歳。

以前、宮崎県の飫肥に旅をした時…
小倉先生の事を知りました。
聡明な御仁が、若くして命を散らす…
言葉になりません。


↓(下り15分+徒歩25分)


⑦西郷隆盛宿陣跡資料館

「和田越の戦い」にて、大敗北を喫した西郷隆盛軍が…
北川に逃れた際に宿陣した、ゆかりの家です。
資料館として整備され、西郷隆盛愛用の遺品や戦争資料が展示されております。

明治十年8月16日…
西郷は、児玉熊四郎宅に幹部を集め…
最後の軍議を開き、全軍に対して解散布告令を出しました。
各地から参戦し、共に戦ってきた諸隊の多くは…
この時までに解散、降伏し…
事実上、西南戦争はここで終結という事になりました。

西郷はこの日…
当時、日本に一着しかなかった明治天皇から拝受の「陸軍大将の軍服」を焼却。
有名なエピソードですね。
焼いた場所が分かるように、ちゃんと柵で囲ってありました。

これは…
ニニギノミコト御陵墓の前で、天皇家に陸軍大将の軍服をお返しし…
反乱軍の将としてのけじめをつけたかったのでしょうか…?
くぅ、泣ける~~


↓(徒歩15分)


⑧西南戦争時 野戦病院跡 成就寺

西南戦争時の激戦地にあり…
薩軍に徴用され、野戦病院として使用されていたと伝えられています。

敷地には、今も当時を忍ばせる墓石があります。


↓(徒歩55分)


⑨小倉處平 加療の地

明治の偉大な外交官「小村寿太郎」の幼少時の才能を見抜き、育て…
活躍を導いた、飫肥出身の小倉處平。

和田越の戦いで負傷し、加療した地には…
「小倉處平の加療の地を守る記念堂」が建てられています。

本当に小さなミニ資料館という感じですが…
小倉先生への愛がぎゅっと詰まっていましたね!


↓(徒歩35分)


⑩西郷隆盛宿陣跡 小野彦治宅

明治10年8月13日と14日の二夜…
西郷隆盛が宿泊したというお宅。

和田越の決戦前…
この場所から、舟に乗って出陣されたようです。


↓(徒歩30分)


⑪西郷隆盛宿陣跡 吉祥寺

明治10年8月12日に、西郷隆盛が宿泊したお寺。

住職の一山和尚は…
佐藤平四郎方からそば粉を取り寄せ、西郷軍をもてなしました。
西郷はことのほか喜び、おそばを何杯もおかわりしたと伝えられます。

西郷どん、戦の最中なのに天真爛漫ですねw


↓(徒歩1時間30分)


⑫道の駅 北川はゆま

ようやく休憩ポイント。

お土産コーナーで買った、宮崎名物「チーズ饅頭」が美味しかった!
ほっこりひとやすみ。


↓(徒歩15分)


長井大橋バス停


↓(路線バス)


延岡駅バス停


↓(徒歩3分)


⑬駅前の食堂で晩メシ

早起きして、1日中歩きっぱなし…
もう充電切れしそうだったもので…
ササっと、駅前の食堂で晩メシであります。

延岡といったら「チキン南蛮」!!
延岡は、チキン南蛮の発祥の地なんですよ。

「チキン南蛮定食」を粛々と注文。

タルタルソース、モッサリかかってるう~
フゥーーー
鶏肉は柔らかくて、めちゃくちゃ美味しかったです!!
お腹いっぱい…
身も心も満たされて、大満足。


↓(徒歩3分)


ホテルに戻って、風呂入って寝る



早春の宮崎旅、2日目終了…!

この日はひたすら、西南戦争の史跡めぐりをしてみました…

時代の大きな転換期…

西南戦争という、武士のプライドを賭けた最後の戦い…

もうすぐ終焉を迎えようとする、儚くも切ないサムライ魂を感じました…

己れの信念と義を貫き、若くして命を散らした方々に…

ご冥福を心からお祈り致します…



1日中、てくてく歩いていた訳ですが…

この日、非常にお天気が良く…

宮崎県延岡はもう、春のぽかぽか陽気…

菜の花がたくさん咲いておりました…!

いやはや、春ですなあ…

すぐ側を日豊本線が走っていたので…

鉄ヲタ的にも大興奮w

歩いていて、とても気持ちが良かったです…!



次回は…

延岡駅周辺を散策…

「延岡城跡」を攻略します!!



では…

2/17(土)にお会いしましょう!



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



次回の出勤日は…


2/17(土)15:00~19:00(21:00UP)

2/21(水)15:00~19:00(21:00UP)

3/3(日)15:00~19:00(21:00UP)


です…

もし、お日にち合う方いらっしゃいましたら…

何卒よろしくお願い致します…
(´;ω;`)

では…



小島

いいね!